ペット保険に加入しました

ペット保険に入る必要はあるのか?タイミングは?

「今は元気だし必要ないだろう。」

「入っていたけれど使うことがあまりなかったのでやめてしまった。最近通院することも増えたけれど年齢オーバーで入らなくなってしまった。」

もしものために入っておくのが保険

この子たちにかけるお金が有り余っているなら入る必要がないかもしれません。

ずっと健康でいてくれたら、タンス預金でじゅうぶんかもしれませんが、もしものために入っておくのが保険。入っておいて良かったかどうかは、結果が出る〝いつか〟にならないとわからないのが保険ですよね。

我が家の先代猫〝ぷう〟は未加入でしたが、23年間、大きな病気をすることもなく、21歳くらいまでは医療費もあまりかからなかったように思います。かかるようになった頃には当然入れる保険はなく、タンス預金でやりくりしていました。結果的に未加入でも問題ありませんでした。

健康でいてくれるうちに決断を

我が家には3匹の猫がいます。みんな生まれた日ははっきりしませんが、7歳・7歳・11歳です。11歳の子は我が家に来る前まで8年間外で生きて来た子で、病院へ連れて行くのに手強く難儀なため、加入は諦めました。

そして7歳の子たちは先日ようやく加入しました。まだまだ若いと思ってはいますが、6歳を過ぎた頃から黒猫に白髪が見え始め、最近になり長毛猫にも白髪が見え始めました。7歳と言えば人間年齢にするとおよそ44歳。もうすぐ8歳になると言うことは、50歳近いということになります。

近頃はお腹が緩くなったり反対に便秘になったり、ごはんを選り好みしてあまり食べなくなったり、心配することも増えました。少しずつ、でも着実に老いていくのは私たちもそうですが、猫たち、ワンちゃんたちは早いのですよね…。

心配事があったら診てもらう

ご家族それぞれのお考えがあると思います。病院が得意な子より断然苦手な子の方が多いですし、車での移動もその子への負担が心配。病院へ連れて行くべきか様子を見ていてもいいのか…。決断するのは私たち家族です。

我が家の3匹はもちろんみんな性格が違っており、病院へ行くと帰ってからベッドの下やカーペットの下に籠城してしまう子がいます。少しくらいの軟便だったら連れて行くより家にいた方がいいかな、と様子を見ることもあります。またこの暑さも通院するかしないか悩む理由の1つです。なるべく猫たちに負担をかけないように、また病院から帰宅したら私が家にいられる日でないと連れて行けません。どちらがいいか悩みながら決断しています。もちろん、診てもらう必要があると判断した場合はすぐに連れて行きます。

これから先、何があるかはわかりませんが、この子たちが健康でいてくれるようにケアをしつつ、備えておきたい。いざと言うときにお金のことで治療を諦めたりすることがないように。

いつまでも元気でいて欲しい

願いはそれだけです。

長くなってしまいましたが、月々3,100円の保険に加入しました。

使うことがないならそれが1番!でもわかりませんから。せっかくならと、猫の保護活動をされている団体さんが取り扱っている保険に入りました。

SBIプリズム少短

少しでも猫たちのお役に立てますように。

虹の架け橋ぷうでも同じ保険を取り扱っています。満8歳まで加入できます。11歳からはシニアプランに切り替わります。気になるご家族はご相談ください。

https://www.animalclub.co.jp/pr/index.php?gid=6021370000000000

さて、今日は雨降りです。室内の温度計は21度。

28度まで上がった昨日とは打って変わって涼しい日になりそうです。猫たちが快適に過ごせるようにふかふかのベッドやもぐれる毛布を数箇所に置き、自分も風邪などひかないように過ごします。いざと言うとき、この子たちを守れるのは家族である私たちだけですから。

 

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷうhttps://nijinokakehashi-poo.info/

可愛いまま、綺麗なままの姿で送ってあげたい

ご安置される際にご心配なご家族にご拝読いただけたらと思います。

 

インコちゃん、ハムスターちゃんの様に小さなお体の子

【亡くなってしまってからご火葬まで2〜3日、もしくはそれ以上お日にちがある場合】

 プラスチックや木製、紙製の箱に布を敷きお体を寝かせてあげます。小さな保冷剤をハンカチやタオルなどの薄手の布で包み、お体の下に敷きます。そのとき頭の位置がお体より下がらない様に頭の下にタオル等を小さくたたみ、枕にします。お体の上にも布を掛けます。保冷剤は溶けてしまう前に新しいものと換えます。

※大きな保冷剤はお体を凍らせてしまいます。ご火葬が当日、もしくは翌日の場合、また室内が10度以下の場合は必ずしも保冷剤が必要とは限りません。4日以上お日にちがある場合は箱の中全体が冷えるように、小さな保冷剤をお体の周りにも置きます。

うさぎちゃん・猫ちゃん・4〜5Kg位までのワンちゃん(細身の子)

【亡くなってしまってからご火葬まで2〜3日、お日にちがある場合】

 季節にもより異なりますが、暖かい季節はエアコンなどで室温を出来るだけ下げます。とは言うものの、いつも過ごしているお部屋で一緒に過ごしたいですよね。ご家族のご体調に障らない涼しい温度を保ってください。お体に陽が直接当たらないようにカーテンを閉めます。保冷剤や氷、凍ったペットボトル等でお体を冷やします。このとき、直接お体に触れないようにタオルや裏返しにしたペットシーツで包み、お腹と頭の下、お腹の横や上にも当てます。お体より頭の位置が高くなるようにタオルやペットシーツで作った枕にに寝かせてあげます。さらにバスタオルかブランケットでお体を覆います。保冷剤は溶けてしまう前に新しいものと交換する必要がある場合、冷凍庫にご準備ください。

【亡くなってしまってからご火葬まで3日以上お日にちがある場合】

出来る限り室温を下げてください。室温を下げることが出来ない場合、大きな箱や発泡スチロールに寝かせてあげ、上記のように保冷剤などでお体を冷やします。

うさぎちゃん・猫ちゃん・4〜5Kg位までのワンちゃん(ぽっちゃり体型の子)

出来る限り室温を下げてください。室温を下げることが出来ない場合、大きな箱や発泡スチロールに寝かせてあげ、上記のように保冷剤などでお体を冷やします。

 

5Kg〜10Kgまでのワンちゃん(細身の子)

【亡くなってしまってからご火葬まで2〜3日、お日にちがある場合】

出来る限り室温を下げてください。室温を下げることが出来ない場合、大きな箱や発泡スチロールに寝かせてあげ、上記のように保冷剤などでお体を冷やします。大きな箱や発泡スチロールがご用意出来ない場合、断熱シートをお体の1番下に敷いたり、お体の上にも掛けてあげます。かなりの細身の子でしたら、このご安置の方法でもじゅうぶんです。

【亡くなってしまってからご火葬まで4日以上お日にちがある場合】は下記の(ぽっちゃり体型の子)をご覧ください。

5〜10Kgまでのワンちゃん(ぽっちゃり体型の子)

【亡くなってしまってからご火葬まで2〜3日、お日にちがある場合】

出来る限り室温を下げてください。室温を下げることが出来ない場合、保冷剤等に加え、ドライアイスがあると安心です。1Kgのドライアイスを用意し、低温火傷に気をつけながら紙で包み、さらにタオルかペットシーツで包み、お腹の上に置きます。上記のように包んだ保冷剤なども併用します。

【亡くなってしまってからご火葬まで4日以上お日にちがある場合】は下記の(10Kg以上の子)をご覧ください。

10〜20Kgまでのワンちゃん

【亡くなってしまってからご火葬まで2〜3日、お日にちがある場合】

出来る限り室温を下げてください。大きな箱や発泡スチロールに寝かせてあげ、上記のようにドライアイスと保冷剤などでお体を冷やします。痩せ型の子には2Kgのドライアイスを1つ、ぽっちゃり体型の子にはそれを2つ使います。大きな箱や発泡スチロールがご用意出来ない場合、断熱シートをお体の1番下に敷いたり、お体の上にも掛けてあげます。

2〜3日以内に送ってあげられるといいのですが、それ以上お日にちがある場合は1〜2Kgのドライアイスをお腹の横にも置きます。

20Kg以上のワンちゃん

【亡くなってしまってからご火葬まで2〜3日、お日にちがある場合】

出来る限り室温を下げてください。大きな箱に寝かせてあげ、上記のようにドライアイスと保冷剤などでお体を冷やします。痩せ型の子には2Kgのドライアイスを2つ、ぽっちゃり体型の子には3つ使います。大きな箱がご用意出来ない場合、断熱シートをお体の1番下に敷いたり、お体の上にも掛けてあげます。室温を下げることが出来ない場合、凍らせたペットボトルや保冷剤をお体の周りにも置きます。ドライアイスは冷凍庫などで保管することが難しく、無くなる前に追加で用意します。小さくなったドライアイスに足して使います。すぐに使わずに数時間保管される場合は、出来る限り空気に触れないように発泡スチロールやクーラーボックスに保管します。新聞紙や保冷剤を隙間に入れ、蓋をし、密閉します。発泡スチロールは蓋と本体の隙間がないように養生テープなどでしっかりと固定します。

ドライアイスを使用しても、夏場であれば2〜3日中に、送ってあげることをおすすめします。

 

可愛いまま、綺麗な姿で送ってあげたい。でも1日でも長くこの子に触れていたい。

お仕事などのご事情で数日先までご都合がつかない。

ご相談ください。虹の架け橋ぷうでお見送りのお手伝いをさせていただく場合、ドライアイスの手配や、早めにお棺をお届けするなど対応させていただきます。また、どうしてもご都合がつかない場合は【おまかせプラン】がございます。お話を伺い、出来る限りお手伝いさせていただきます。

たった一度のお見送り 悔いが残りませんように。

ドライアイスの有効な使用方法

ドライアイスによる二酸化炭素中毒にご注意ください

ドライアイスをご使用中は時々、部屋の換気をなさってください

 

 

保冷剤をペットシーツで包む

 

枕をつくる

 

ご安置後のイメージ

 

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう

どんぐりの分骨キーホルダー

どんぐりの分骨キーホルダー

1,320円(税込)

 

お散歩が好きなあの子

コロコロ転がるおもちゃが好きなあの子

木の実が好きなあの子

まるで本物のような可愛らしいどんぐりに小さなお骨を収めていただけます。

紫、銀、赤、金、ピンク色の鈴かクローバーのチャームがお選びいただけます。

 

 

乳歯やお爪、毛を収めていただくこともできます。

 

 

【サイズ】約縦3.1cm 横2.2cm

【内部サイズ】約1.3cm

【素材】木

お爪、歯、尻尾の先や指先などの小さなお遺骨を収めていただけます。

ステンレスやアルミではなく温かみのあるカプセルをお求めのご家族におすすめの分骨入れです。

 

大切な家族だから最後まで愛を込めて

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう

信楽焼分骨入れと置き物

信楽焼置き物

分骨入れは底に直径1cm弱の空間があり、小さなお遺骨をお収めいただけます。

13,200円(税込)

ご注文いただいてからお渡しまで8ヶ月程度のお時間をちょうだいします。

 

ご注文の手順

•お写真をご準備ください。

正面、横顔(左右)後ろ姿等目の色、毛色、特徴のある模様、尻尾などのわかるお写真を数枚ご準備ください。

•ポーズ お座り 伏せ 立ち姿など お伝えください。

•オプションで首輪やバンダナを着けることも可能です。ご希望の愛用品がありましたらお写真をご準備ください。

※首輪、バンダナ(無地) 1,320円

※模様あり 別途(応相談)

 

お家に帰った子たちのご紹介

トレビちゃん

 

クッキーちゃん

 

ムックちゃん

 

もこ太ちゃん

 

福ちゃん

 

ちゃー太ちゃん 

※オプションで壁をガリガリするポーズ

+3,300円

 

〝伏せ〟のポーズ

 

〝香箱座り〟

 

分骨入れ 

底はこうなっています。猫ちゃんや小型のわんちゃんでしたら、小さな歯や爪、尻尾の先などが収められます。大きなわんちゃんでしたら爪や小さな歯の欠片などが収められます。

 

 

笑顔の可愛い福ちゃん。毎年ご命日には寺院で法要を執り行い、そのあと個室のあるお店でお食事をします。もちろん小さな福ちゃんも一緒です。

 

大切な家族だから最後まで愛を込めて

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう

https://nijinokakehashi-poo.info/

こんな世界があったら

先日、松本平で見えた虹の橋。

あの子たちは、今どんな世界にいるのだろうか。聞かれたことがあります。

あの子は今どこにいますか?

答えることはできませんでした。でもその場にいらしたご住職がおっしゃいました。

「私たちが忘れない限り、これからもずっと心の中にいる。」

忘れない。忘れたくない。

でも時間は流れていくし、私たちはずっとそこにいることはできません。

それにあの子もきっとそこに大切なご家族が止まっていることを望んではいないはず。

時間がどれだけかかっても、少しずつ少しずつ

あの子が大好きなご家族のいつもの笑顔が見たいはず。

 

こんな世界があったら。病気や空腹とも無縁のキラキラした世界。そこにはみんながいる。

どの子もみんな幸せに満ちている。

誰も、誰かのことを責めたりしない。

お母さん、自分を責めないで。お父さん、心配しないで。お兄ちゃん、お姉ちゃん、これからも続く長い人生笑って過ごしてくれたらそれが1番嬉しいんだよ。

 

 どこにいても、今もこれからもずっとずーっとキミたちが幸せでありますように。

 

リーフレットのリニューアルに伴い、イラストを一新しました。モデルになってくれた子たち、ご家族のみなさまありがとうございました。

 

虹の架け橋ぷう

https://nijinokakehashi-poo.info/

そうと見えないお骨つぼカバー

可愛い!手編みのお骨つぼカバー

作家さんが丁寧に編んだ可愛くて美味しそうなお着替えです。

野菜シリーズ

メロン・トマト・レモン

 

果物シリーズ

文旦・いちご・青りんご

※オプション みかんの花・てんとう虫も可愛い

 

カラフルなりんごたち

 

洋梨・りんご

 

鳥かご

※こころん(分骨入れ)は含まれません。

 

どんぐり・ひまわりの種

※こころん(分骨入れ)は含まれません。

 

なかなか手離すことのできない大切な子。

時間と共に、いかにもお骨という見た目よりも可愛いもの、肌触りのいいものにお着替えしてあげたい、というご相談が増えてきています。

あの子の好きだった果物のお着替え、あの子に似合う可愛いお着替え。

手を合わせることも大切ですが、あの子が好きだっただろう、いつもの明るい声で笑いかけてあげたい。

ご家族に明るい笑顔が戻る日がきっとくると信じて。

 

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう

https://nijinokakehashi-poo.info/

 

分骨壷、身につけられる分骨アクセサリー

 

あの子を近くに感じていたい

 

 

天使のカケラ

ビーズのみ:4,500円〜

天使のカケラ  天使のカケラ 勾玉

分骨カプセルキーホルダー

ポーチ付き 1,650円

軽いアルミ製のカプセルです。ポーチに収めお渡しいたします。

分骨カプセルネックレス

ポーチ付き 3,800円

ステンレス製のちいさなカプセルです。ポーチに収めお渡しいたします。

ゴールド、ブラックからお選びください。完全防水ではありません。

ステンレス製ミニ骨壷

小サイズ 2,500円 大サイズ 4,980円

 

クリメイションジュエリー

ネックレス8,600円 キーホルダー8,600円

ステンレス製の分骨ネックレスとキーホルダー。ちいさなお遺骨、もしくはお遺灰をお収めしていただけます。付属品:専用ドライバー

 

珪藻土骨壷

  1.5寸:1,100円 カバー付き:3,000円

  2寸:1,500円 カバー付き:3,400円

  3寸:2,530円 カバー付き:4,700円

※写真は1.5寸 インコちゃん・ハムスターちゃんは全骨お納めできる大きさです。

シリコン付き骨壷

2寸:ラスターホワイト・ラスターブルー・イエロー・ピンク     3,300円

2寸:桜 4,000円

3寸:ラスターホワイト:ラスターブルー・イエロー・ピンク  3,800円

 

信楽焼分骨入れ・置物

小サイズ:8,800円  大サイズ:13,200円

写真を元におつくりします。分骨入れには、ちいさな歯や尻尾のお骨を1〜2個お収めいただけます。その子のポーズなどによりお骨をお収めいただくスペースの大きさは異なる場合があります。

オプションにて、舌の見える表情にしたり、首輪をつけたりお洋服を着せてあげることができますが、ちいさな焼物のため細かな模様などは再現できない場合があります。

オプション:1,320円〜

小サイズ:4〜5cm(ポーズにより異なります)

大サイズ:8〜10cm(ポーズにより異なります)

例:舌出しポーズ、頭にお花の飾り+2,640円

正面から見たお顔、横顔、後ろ姿、尻尾やお耳、毛色がはっきりわかるお写真をご準備ください。

 

おやすみAngel 小さなゆりかご

4,500円(カプセル付き:5,500円)

羊毛フェルトのお顔とお手手、尻尾も可愛い、分骨カプセルを収めていただける置物です。

 

こころん

ちいさな子の分骨入れ 3,300円

ハムスター・セキセイインコ・オカメインコ・シマリス・亀・ハリネズミ

 

食いしん坊だったあの子の可愛らしい歯を1本だけもらおうかな。

ぶんぶん振って嬉しいって伝えてくれた尻尾のお骨を少しもらってもいい?

遠方であなたを想うお姉ちゃんにも分けてあげていい?

これからもずっと残る、あなたの生きた証

 

同じ時を生きてくれてありがとう。

 

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう

https://nijinokakehashi-poo.info/

 

今日もキミが主役です。

動物病院で何度もお見かけする方がいらっしゃいました。
雨の降る日も、真剣に看護師さんに相談する懸命な姿は、自分の姿にも重なり…
また、毎日通い詰めていらっしゃるのかと思うほど、お見かけすることが多く、ついに話しかけてしまいました。

「介護のサポートやアドバイスをしてくださる、専門の方々もいらっしゃいますよ。ご相談されてみてはいかがでしょうか?」

葬儀屋である私に話しかけられては縁起でもない…と不快にしてしまわないかと思い名乗りませんでした。

それから数ヶ月が経ちました。

15年前、夢に見ていました。妄想してしまうほどワンちゃんとの暮らしに憧れていました。まだ見ぬ子に名前もつけ、さらに夢は膨らみました。
そしてついに現実となり、その子中心の生活が始まりました。

やんちゃな幼少期、笑顔の可愛いぱつんぱつんな青年期。

いつも誰かのそばにいるキミ。
日向ぼっこが好きなキミ。
新品のおもちゃは喜んで遊ぶけれど、すぐに飽きてしまうキミ。
ちょっとツンデレなキミ。

ワンちゃんが苦手だったお母さんもメロメロになりました。

おじいちゃんになっても、寝たきりになってもずっと可愛いままです。
いえ、可愛さは無限で、ますます可愛くなるばかりでした。

家族のサポートが必要になり、できることはなんでもしました。家には誰かがいるようにし、ひとりにすることはほとんどありませんでした。どんなに手がかかってもいい。だからまだそばにいてね。

明日も明後日も幸せな時間を共に過ごせますように。

喜んで食べてくれた蒸しパンも食べられなくなり、そして…。

大好きな家で、キミを大切に想う家族が見守る中、キミは長い眠りにつきました。

あれから数ヶ月が経ちましたが、今もみんなの心の大事なところにあの子がいます。
忘れるわけないよ。
今もこれからも大好きだよ。

生まれてきてくれて、一緒に生きてくれてありがとう。
悲しみよりも、愛おしい気持ちの方が強い。そんな存在になってくれてありがとう。

あの日もらっておいた、尻尾のお骨は勾玉に。

少し硬い毛は触れられるチャームとお守りに。

大好きな鼻はタイルに。

立派な肉球もタイルに。

宇宙球にもお骨を納めました。

これからフォトフレームもつくります。

まだまだ泣いてしまうし、これからも泣くと思う。でも、キミを想うと笑顔にもなれるんだよ。重いなんて思わないよね。溢れる愛情、笑って受け止めてね。

可愛くて可愛くて。大好きで大好きで。これからもずっと、私たちのかけがえのない宝です。

 

お庭から寺院の合祀墓へ ちいさな家族の眠りの場所

ちいさな家族の眠りの場所

「人の手が入る前に掘り起こしてきちんと供養してあげたい。」

数年前にご自宅敷地内に埋葬したあの子を工事が始まる前にお墓に埋葬し直したい。

ご連絡をいただき、打ち合わせを兼ね現地の確認に伺いました。

陽当たりのよい場所、柔らかな土に、首輪をした石と、お気に入りだったと思われるボールが3つ置かれていました。

梅雨が明けたら工事が始まり、他人の手が入ります。その前にお遺骨を掘り起こし、寺院の合祀墓に移してあげたい。

梅雨の合間の晴れた日に決行しました。前日はよく降り、心配だったためもう一度現地確認に。そして当日。ご家族のみなさんも長靴を履きに手袋をして準備は万端です。

ご住職による読経。手を合わせ見守ります。いよいよ始めます。まずはスコップで大きく土を掘り、お父さんの記憶を頼りにさらに掘り進め、最初のお遺骨が見つかってからは丁寧にゆっくり手で掘り進めました。そこからは役割分担を。お母さんたちには、土から細かな石や小枝などを分けていただき、お父さんには引き続き大きく空いた穴をさらに掘り進めていただきました。私は分けていただいた石などとお遺骨を水で洗いながら分ける作業に取りかかりました。

色々なパターンを想定し、この日お願いして来てもらった助っ人さんもお父さんと一緒に力作業をしていただきました。

曇り空ではありましたが梅雨時期特有の蒸し暑い日。汗でベタベタですがどなたも休もうとなさらず心配に。持参したペットボトルをお配りし、休憩していただくようお願いしましたが、みなさん真剣に向き合い手を止めることはありませんでした。

そうしてそれぞれの作業が進み、ひと段落しました。

7年間、あの子が眠っていた場所をきれいに元の状態に戻し、ご住職に丁寧に読経をあげていただきました。

お遺骨はどの程度残っているのか、そしてその状態はいかがなものか、ご依頼をいただいてから心配で同業の先輩方に意見を伺ったり、想定できる全てのパターンに対応できるよう準備を進めてこの日を迎えましたが、とてもしっかりと綺麗に残ってくれていました。

立派な歯もそのまま、可愛らしいお顔を撫でるお父さん。もしかしたら手離すのが惜しくなってしまったのではと念の為伺いましたが、予定通り、寺院にご納骨されることになりました。

 

松本市 観音寺

シャワー、お昼の時間をとり、午後は寺院にてご納骨式が執り行われました。

観音様の石碑の下にはたくさんの子たちが眠っています。最後まで誰かに愛されてきた子たち。今日からここがあの子の眠りの場所となります。

お家から少し離れますが、またいつでも会いに来れる場所。

元気いっぱい、やんちゃだったというあの子。
ふわふわで大きく見えるけれど、濡れると細くなっちゃうあの子。

15歳で病気知らずだったというあの子は、無邪気な笑顔のまま、これからもずっとご家族の心に。

たくさんの幸せをありがとう。

また会いに来るからね。ゆっくりおやすみ。

 

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷうhttps://nijinokakehashi-poo.info/plan.html

〝ごま塩ちゃん〟から〝こはる〟へ そして他の子たちへ

 

あの子がお空へ。

立派な体型に短いしっぽ、クリクリの目に大きな耳。
おちよちゃん(本名ごま塩ちゃん)が眠りにつきました。

目も開いていないおチビだったおちよちゃん、よく生きてくれたね。兄弟であろうのりしおちゃんの分もたくさん食べて大きくなってくれたのかな。

「どの写真も使ってもらって大丈夫です。」
あの日のあたたかく優しいお見送りが、見てくれる誰かに伝わりますように。

おちよちゃんが初めての猫だったママさん。

おちよちゃんと男同士、本気でケンカし仲良くなったパパさん。
生まれたときから一緒に暮らしてきた、たっくん。

たっくんもたくさんお手伝いをしてくれました。
ママと一緒にお花を切り、肉球スタンプをペタンとし、たくさんのお花で包み、お口にお水を飲ませてあげました。

パパはシャッターチャンスを何度か逃しました。

ご家族の思うこと、ご家族がしたいように見送られるのが一番だと思います。

この日ご遠方からお越しいただきお寺をお借りしましたが、大袈裟なセレモニーではなく、優しい想い出の1ページになるような、そんな1日になったらいいなと思い、お手伝いをさせていただきました。

そして後日、お手元に届いた、おちよちゃんの肉球キーホルダーの写真を送ってくださいました。

パパのリクエストでしたが
「やっぱりもったいなくて持ち歩けない。」

おちよちゃん、なんだかまた会えそうな気がするよ。

それからしばらくが経ち、おちよちゃんが使っていたケージを届けてくださいました。

長年、外で生きてきた猫を家族に迎えたいとお話ししていたところ「好きなように使って、使わなくなったらどこか必要としている猫のいるところへ届けてください。」とおっしゃっていただき、甘えさせていただきました。

初めての家、初めてのケージにドキドキお怒りのこはる(外ではクロちゃんでした)

あれから2年。すっかり家にも猫たちにも慣れてくれました。ケージは卒業です。

おちよちゃんのケージは近くで保護猫活動をされている〝こねこの会〟さんへお届けしました。

ラグや新品のおもちゃは我が家から。シェルターにはたくさんの猫たちが暮らしており、里親さんの迎えを待っています。

こうしてつながった〝命のバトン〟

ご遠方から届けてくださり、組み立てまでしてくださり、手作りのお菓子もいただきました。おちよちゃんのママ、パパ、たっくん。本当にありがとうございました。

「いつかご縁があったら〝ミルクボランティア〟をしてみようと登録してきました。」

おちよちゃんはお空へ行ってしまったけれど、たくさんのことを教えてくれ、今もご家族の胸の温かいところにいます。これからもずっと。

 

ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷうhttps://nijinokakehashi-poo.info/