お客様からのお言葉
お世話になりました。自分たちだけでは、体の大きな五郎をどう送ってあげられたか。お願いして本当によくしてもらいました。ありがとうございます。寂しいけれど、これからも五郎がいた時と変わらず過ごしたいと思います。また会いに来てやってね。
お世話になりました。自分たちだけでは、体の大きな五郎をどう送ってあげられたか。お願いして本当によくしてもらいました。ありがとうございます。寂しいけれど、これからも五郎がいた時と変わらず過ごしたいと思います。また会いに来てやってね。
ビタミンカラーがよく似合う、イクラちゃん。これは奇跡の1枚。写真左のタラちゃんのこと、大好きだけど、好きすぎてしつこくしちゃうので、いつもタラちゃんに叱られています。
でも平気!「タラお姉ちゃん遊ぼ!」
いつもルンルンで明るいイクラちゃん。
こんなに明るくて甘えん坊で、食べることも大好きで、元気なのに。
家族になったばかりの頃、心筋症だと言われました。
「どうして…」
悲嘆に暮れていても何にもならない。腹をくくらなくては。食事に気をつけ、部屋中のいたるところに快適そうなベッド。安全に配慮し工夫されていました。
1日1日を大切に。
なんの不自由も感じさせたくない。
10年もの間、お薬、サプリを飲んでくれたね。
いつも明るく私たちに幸せを振りまいてくれたね。
最近では、点滴もがんばってくれたね。
あなたは本当に優しい子。
「いっくん、ありがとう。」
お花はビタミンカラーがいい。いっくんには明るい色のお花がきっと似合うから。
もふもふの毛も可愛いお手手も何かの形にして残したい。
分骨もします。いつも一緒にいられるように。
「ずるいくらい可愛い。」
いっくん、生まれてきてくれてうちの子になってくれてありがとう。
心配もたくさんしたけれど、一緒にがんばってくれてありがとうね。
大好きだよ。また逢おうね。
大切な家族だから最後まで愛をこめて。
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttp://nijinokakehashi-poo.info/
「もう頑張らなくてもいいよ。」
そう言えるまで、どれだけ気持ちが乱れたか。葛藤しました。
本当はずっとずっと一緒にいて欲しい。これからも…。
でも、あなたはよく頑張ってくれたね。
ママもパパも大好きで、いつもそばにいたい。1人はイヤ。お留守番キライ。あたしを置いてどこへ行くの?
ちょっとゴミ捨てに行って戻ったら大鳴きして大歓迎してくれました。まるで10年振りに再会したかのよう!3分くらいだったのに?
寝るときも一緒。
抱っこ大好き!カートに乗ってお出かけもいいね。パパとママが一緒なら。
「わがままお姫様タイプ」
わがまま、オーケー。だってそんなあなたが可愛くて仕方ないから。
歩けなくなっても、いつも決まったところでしかトイレはしません。抱っこでトイレへ。
「お上品な女の子」
本当はおばあちゃんになったのかもしれないけれど、パパとママにとっては永遠の赤ちゃん。全部可愛いよ。
出逢って、家族になって、15年。
これからもずっと、あなたは私たちのこども。
生まれてきてくれて、うちの子になってくれてありがとう。幸せいっぱいありがとう。
大切な家族だから最後まで愛をこめて。
ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttp://nijinokakehashi-poo.info/
食いしん坊でなんでも食べます。缶詰も歯で開けちゃう。
いたずらするのも遊ぶのも大好き。そこにあればカバンも開けられるよ。みんなの反応が楽しいから、今日はお兄ちゃんのお財布隠しちゃおう。もっと遊びたいから、ケージの中でじっとなんてしていられない!ジャンプして出ちゃうよ!
そうそう言えば1番下のお兄ちゃん、て泣かせっけ。賢いあたしは助走をつけて体当たり!
寒いのは苦手。冬はコタツが落ち着くね。
ペットショップで、ほかの子たちより少し大きくなっていた真っ黒い女の子。目があった瞬間決めました。あたし、この人の家に行く。
あれから13年。この家の末っ子として自由を満喫。いたずら好きでヤンチャなピアスちゃんは、家族みんなに愛され…
大きな病気をすることもなく、可愛いまま天使になりました。
気が強く、我が道を行くタイプだったね。
賢かったね。
旅立ちはみんなで見守りました。
「おれ首のところの毛が好き。おれは首の後ろの毛が好き。」
御守りに納めます。
お手手の毛はみんなで順番に切りました。可愛い肉球のキーホルダーをつくりみんなで持ちます。お位牌も作ろう。祭壇はどうしようか。家族みんなで意見を出し合います。息がぴったりのご家族。
この日も思い出に。
「いつかピアスのアルバムを作ります。」
生まれてきてくれて、うちの子になってくれてありがとう。
これからはみんなの心の中に。
ずっと一緒だよ。
大切な家族だから最後まで愛を込めて
ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう
http://nijinokakehashi-poo.info/
パパさんとうめことママさんと。
ママが料理をしていると、いつも側に座りずっと見ていたうめちゃん。
朝が苦手なママをいそいそと起こしに行くうめちゃん。
ママっ子なのかと思えば、パパも大好き。車でも、ソファーでも、寝るときもふたりの真ん中が定位置。ふたりとも大好きだから、まんべんなくサービスする孝行娘。
「散歩」って言うと準備万端!
パパもママも一緒がいい。着いて来ないと振り返り確認します。
穏やかで賢くて、空気が読めるうめちゃん。
「この家は、この家族はうめこがいて完成形。」
うめこのタオル洗えないよ。
お口拭こうとすると、右向いたり左向いたりお利口だったね。
毎日うめこの話しているよ。
湯布院に一緒に行こうって約束したよね。必ず行くよ。車でも、飛行機でも。
いつもと変わらずテレビも電気もタイマーで付けているんだよ。ここにキミがいてくれたら…。
変わったことがあったよ。苦手だったカエルが手に乗ったの。あんなに苦手だったのに、なんだか可愛く見える。
キミがくれたもの。たくさんあるけれど…。
優しくなれた。
そばにいてくれるだけで幸せだったんだね。
あの日、献花をし送りました。
白い薔薇の花言葉は
〝純潔〟〝心からの尊敬〟〝相思相愛〟
「もしいつかこの家に迷い込んできたら…アヒルでもいい。馬でも猫でも、犬でもいい。家族に迎える。そして、名前はきっと〝うめ〟にする。」
大切な家族だから最後まで愛を込めて
ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttp://nijinokakehashi-poo.info/
「おーい!起きろー!起きて、五郎くん!」
体を揺すり声をかけるお母さん。お父さんも声をかけます。
大きな体の五郎くん。もっふもふで、クマさんみたい。まだ子供の頃はトレーニングを受けるため半年間離れて暮らしたこともありました。面会に行くと物凄い勢いで喜んだ彼。
「がんばってね。ごめんね。これから先何十年、お互いが楽しく暮らすためだからね。」
80キロ近くになりました。暑がりなのにストーブの前が大好きで、触ると毛がチンチンに熱くなっていることも。お母さんたちの近くにいたい。
1度、鶏の骨を喉に詰まらせたときは、時間外でしたが先生が駆けつけてくれ、助かりました。
11歳になり、出来ないことが増えてきました。そして、最近は赤ちゃんのような声で夜鳴きするように…。そして…。
「手はかかったけれど、可愛かった。子供みたいなもんだ。起きないかな。起きて、五郎くん!」翌日もドライアイスを持って伺うと、やはり彼に寄り添うお母さん。そしてその翌日も。
「お花たくさん入れてあげたい。どこに売ってるかな?自転車で行けるところある?」
どんなお花がいいですか?当日ご用意させていただきますよ。
送ってあげるその日まで、綺麗なまま、可愛いままいて欲しい。そして、お弁当もお花も入れてあげたい。
五郎くん、穏やかなお顔だね。お母さんがずっとそばにいてくれて安心して眠っているのかな。
数日後、お写真をお届けに伺いました。
「五郎がいた時と何も変わらない日々を過ごしています。朝起きて声かけて、ごはんの用意して、また声かけて。五郎はここにいるから。」
「また会いに来てやってね。」車が見えなくなるまで見送ってくださいました。
五郎ちゃん。幸せだったね。愛されているね。時々お母さんたちのところに遊びにきてくれるかな。ストーブの前は空けておくからね。
大切な家族だから最後まで愛をこめて。
ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttp://nijinokakehashi-poo.info/
はい、出来ます。
ご自宅までご住職に来ていただくか、火葬場に来ていただくか、もしくはセレモニーを寺院で執り行うことが出来ます。
松本葬祭センター
松本市にお住まいのご家族でしたらこちらで火葬をいたします。塩尻市等、市外にお住まいのご家族は別途市外料金がかかりますが、こちらでご火葬が可能です。
広域豊科葬祭センター
安曇野市、山形村にお住まいのご家族はこちらで火葬をいたします。
ご自宅でゆっくりお経をあげていただきました。
寺院で執り行いました。四十九日法要、一周忌、三回忌の法要も承ります。
四十九日、一周忌、三回忌などの法要の当日は、平服でも大丈夫です。納骨がまだでしたら、お遺骨、ご遺影、供花や供物をお持ちください。
生蓮寺(しょうれんじ) 松本市寿
龍昌寺(りゅうしょうじ) 松本市鎌田
観音寺(かんのんじ) 松本市和田
合同供養祭年に一回執り行なっている
〝ちいさな家族の合同供養祭〟
ひとりひとりの名前を呼びあげていただき、お経をあげていただきます。そして茶話会へと移ります。
お経はあの子へ送る子守唄。家族だから、人と同じようにしてあげたい。そして、これからも生きていく私たちのためにも。
大切な家族だから最後まで愛を込めて
ちいさな家族にありがとう 虹の架け橋ぷう
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttp://nijinokakehashi-poo.info/
宗教的な理由からお線香は必要ない、というご家族。自宅にはこの子の他にちいさな家族がいるので、火や灰が心配。マンションなのであまりお線香は…。
もちろん、決まりはありません。
お線香を焚く意味は?
仏様にとっての食事。食べ物を届ける、香りを届けるという意味があるそうです。また、自身を清める。仏様と向き合う前に清めるという意味もあるそうです。
火を使うため、時々お仏壇付近から出火し大変なことになった…と耳にすることがあります。
小さなお子様やペットちゃんのいるご家庭では、色々と心配ですよね。
虹の架け橋ぷうでは、お線香セットのついたミニ仏具もご用意していますが、火を使わないキャンドルもご用意しています。
この子の周りはいつも明るくしていたい。そんなご家族へ。
ルミナラ 火を使わないキャンドル〈ルミナラ〉
お線香は焚かないけれど、お供えは四十九日まで欠かさない。そんなご家族も多くいらっしゃいます。
季節によっては手に入りにくい物でも、本物そっくりのキャンドルならいつでも手に入る。虹の架け橋ぷうでも取り扱っています。
虹の架け橋ぷうでは、すぐにお線香をあげることができるミニ仏具がセットになった葬儀プランがあります。
お線香セットが不要であれば、お棺に入れてあげる生花を増やしたり、ほかのメモリアルグッズに代えることも可能です。
大切な家族だから最後まで愛を込めて
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttp://nijinokakehashi-poo.info/
それぞれメリット、デメリットがあり、選ぶ時にはご家族でよく話し合って決めていただくことが大事だと思います。
その子だけのお墓です。寺院、霊園があり、寺院の場合、納骨の時にはご住職による読経をあげていただいたり、一周忌、三回忌などの法要も、ご希望があればご住職が対応してくださいます。
もしも、その子以外のちいさな家族が旅立ってしまったら…一緒に埋葬してあげることができます。人のお墓と同じように考えていただければいいかと思います。
ペットちゃんの場合、檀家にならず納骨していただける寺院が多いです。
〝管理費〟が年に2,000円〜10,000円程度かかる場合があります。
もしも何かの事情により、管理費を支払い続けることができなくなったら…〝墓じまい〟になります。〝次の世代に託すのは悪い気がする。私たちの世代だけで…〟とお考えのご家族は、話し合いをしっかりなさってください。
他の子たちと一緒に埋葬されます。
基本的にお骨ツボから出し埋葬するため、お遺骨は帰ってきません。
遠方にお引越し予定があるご家族には向かないかもしれません。
管理費などはかからない場合が多く、〝永代供養〟こちらも寺院、霊園があり、寺院の場合は納骨の時に読経をあげていただきます。霊園でも、決まった時期に〝供養祭〟をしてくれる霊園があり、どちらも自由にお参りができます。
室内にお骨ツボごと安置していただけます。
24時間お参りはできない場合が多いです。
また、〝管理費〟がかかります。
お引越しが多いご家族、ご自宅に安置することが難しいご家族が多いようです。
「自宅にずっと安置していてもいいの?」
大丈夫です。
「成仏できないのでは?」とご心配される方もいらっしゃいますが、決してそのようなことはないと思います。
お遺骨はその子の〝生きた証〟であり、魂はそこに宿っていないと言われています。
仏教的にも〝こうしなければいけない〟という決まりはありません。もしも、しっかり供養してあげたいとのお気持ちがありましたら、ご住職に読経をあげてもらうこともできます。
〝気持ちが落ち着くまで側においておきたい〟
〝引っ越し予定があるので連れて行けるように側においておきたい〟
〝いつか自分が旅立ったら同じお墓に入りたい。それまで側においておきたい〟
形にとらわれず、無理なくお気持ちが落ち着いてから埋葬しても遅くはありません。
残された私たちは生きていきます。送り出すまで充分に愛情を注ぎました。近くにいたい、いつか一緒に眠りたいとのお考えでしたら、ご自宅に安置されることがいいのかもしれません。
ご自宅に安置される場合、気をつけたいことがあります。
長年安置されていると、お遺骨にカビが生えてしまうことがあります。可能であれば、通気性のいいお骨ツボ(ケース)に移す。もしくはパウダー状にし小瓶などに移し密閉する。もしくは、乾燥剤を入れ、時々新しい乾燥剤に交換するとよいでしょう。
昔は土葬することが多かったかもしれませんが、衛生的な問題、ご近所への配慮、法律上の問題、また、獣に掘り起こされてしまう…こともあります。
やはり、火葬しお骨にしてから埋葬されることをおすすめします。
埋葬されるとき、お骨ツボのままなのか、お骨ツボから出し埋葬するのか、ご家族で話し合ってください。
目印に、お花を植えたり石や木で出来たモニュメントを置くとお参りしやすいですね。ただ、お花が枯れてしまってショックを受けた…という話も耳にします。何がいいのか、話し合いをなさってください。
近年では、人もペットも〝お墓の形〟にとらわれず、自然に還してあげたい、と自然葬をえらぶご家族も増えてきています。
自然葬には〝樹木葬〟〝海洋葬〟などがあります。
樹木葬とは決められた場所に埋葬し、目印に木を植えます。
海洋葬とはお遺骨をパウダー状にした後、海に散骨します。どこへでも散骨していいわけではありませんので、散骨される際にはご確認いただきルールとマナーを守ることが必要となります。
また他にも、〈プランター葬〉などがあり、アパートやマンション暮らしのご家族、手離したくはないけれど、ずっと部屋に安置しているのはしのびないとのお考えから選ばれるようです。
プランターに、パウダー状にしたお遺骨を撒き、土をかぶせ花や野菜などを植えるというものです。その子との思い出のある花や、好きだった野菜を育てることで、その子と引き続き一緒に生きる、近くに感じられる。また、お散歩に行った時間、介護に費やした時間を持て余し辛い…など、ご家族それぞれの抱える想い。その時間を使い土を触ることで気持ちが少しでも癒されたなら。
虹の架け橋ぷうでは、ご住職による読経をあげていただく葬儀プラン、合祀墓に埋葬…まで含まれた葬儀プランもあります。
ご家族からお話をしっかり伺ったうえで対応させていただきます。
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttps://nijinokakehashi-poo.info/
大切な家族であるワンちゃんが虹の橋を渡ったら…
お住まいの地域の役所に(死亡届)
を提出します。
手続きは、各役所により異なります。
ワンちゃんをお家に迎えた時に、〝犬鑑札〟を受け取っていると思います。
この番号がわかれば手続きができます。
地域によっては電話で対応してくれる場合もあります。
届出をされている役所にお問い合わせください。
もしも紛失してしまっていたら…
「狂犬病予防接種」のお知らせハガキ、もしくは
「注射済票」があればお手元にご用意ください。
松本市役所 環境保全課 0263-34-3024
塩尻市役所 生活環境課 0263-52-0280
安曇野市役所 環境課 0263-71-2491
※安曇野市にお住まいの方は、お近くの支所でも手続きができます。
穂高支所 0263-82-3131
三郷支所 0263-77-3111
堀金支所 0263-72-3106
明科支所 0263-62-3001
〝死亡届〟〝登録抹消手続き〟
その言葉が辛い。手続きに行くのも辛い…。
虹の架け橋ぷうでは、葬儀のご依頼をいただくと、ご家族に代わり手続きをさせていただきます。
虹の架け橋ぷう 公式ホームページhttp://nijinokakehashi-poo.info/
070-1490-3588